研究協議会

2023年9月5日(火)13:30~ 第1・第2分科会ともに北の台小学校にて 南北合同開催!

1.2023年度9月5日(水)研究協議会の様子

 北広島市立北の台小学校において、南北合同開催となりました。

  (1)第1分科会(地域と文化活動)の様子

 「実技・理論研修会」では、高橋千恵氏(社会福祉法人よいち福祉会)、東定利教諭(江別市立大麻小学校)のお2人を講師にお招きし、「アイヌの食文化を取り入れた料理体験」をテーマに実際に部会員の先生方に調理と試食の体験をしていただきました。

 『ご当地タニタごはんコンテスト(第4回)』でグランプリを獲得されたレシピの中から、「鱈のオハウ」「エモ巾着」「エゾシカロースト大地のソース」などの調理活動を通して、それぞれの食材とアイヌや北海道の食文化についても解説をしていただきました。

 完成した料理はどれも見た目にも美しく、味も大変美味しいものとなりました。部会員は五感を存分に使い、食を通して地域の文化を学ぶことができました。

 ※今回調理したメニューのレシピは、講師の高橋氏より提供していただきました。本ホームページの【第1分科会の活動(資料)】のページからダウンロードして使用することができます。ぜひご活用ください。

 「レポート交流」では、各校の教育活動で活用している地域人材・素材について、各市町村の実践を報告し合いました。特に、コロナ禍で止まってしまった地域との繋がりを復活させてている各市町村での実践を報告しあうことができました。

 ※各校のレポートで報告された「地域素材・人材リスト」は、【代位1分科会の活動(資料)】のページからダウンロードして使用することができます。市町村・学年・教科等で並べ替えて検索することができますので、ご活用ください。

(2)第2分科会(読書活動)の様子

 「実技・理論研修会」では、大井将生氏(TRC-ADEAC特任研究員)を講師にお招きし、「豊かで創造的な文化活動の日常的な教育実践を実現するためのデジタルアーカイブの活用法-これからの学びを支える学校図書館とDA-」をテーマに講演していただきました。

 児童生徒の「多様な資料から問題を発見・把握する力」「読解力」「ICTの活用」などを伸ばすために学びの変革の必要性が高まっている、という社会的背景から、デジタルアーカイブは様々な課題を解決する重要な基盤となることを解説してくださいました。

 特に発デジタルアーカイブの活用場面の実際を動画で拝見する場面では、デジタルアーカイブを「発達段階に応じて活用を検討する」、「教科横断的に活用する」「デジタル教科書・副読本、指導案等とリンクさせる」ことなどが重要であることを学ぶことができました。

 「レポート交流」では、各校での児童生徒への読書活動や学校図書館の工夫などの素晴らしい実践が交流されました。また、部会員が児童生徒へおすすめする「わたしの一冊」の交流も今年度も行われました。今後、本ホームーページの【第2分科会の活動(資料)】のページで部会員へ紹介していく予定です。ご活用ください。

2.2022年度 9月6日(火)研究協議会(リモート開催)の様子はこちら↓

3.2021年度 研究協議会 当日の様子

※ 各自,勤務校での開催となりました。本ホームページ掲載の動画(You Tube)を見て学習後,感想カードに記入し,事務局へ提出していただきました。

 (1)第1分科会(地域と文化活動)での動画視聴の場面

 例年、第1分科会では、アイヌ文化に関わる体験的な活動を取り入れてきた。過去には、ムックリ制作体験や、木彫りによるコースター作り、アイヌ料理作り等を行ってきた。今年度は、アイヌ文化振興研究推進機構アドバイザーの門脇こずえ氏を招いての『アイヌ文様体験(刺繍&切り絵)』を行う予定であった。

 部会員も楽しみにしていた実技講習であったが、残念ながらコロナの影響で中止となってしまった。

 そこで、今年度は、アイヌ民族文化財団のHPに掲載されている『アイヌ民族文化財団と千歳市立末広小学校によるアイヌ文化学習の実践』の動画を視聴してもらい、アンケート集約を行った。

 動画の中では、末広小学校でホリッパ(輪踊り)を全校で行っている様子や講師の方とともにサケ漁や皮剥ぎ体験を行う様子が紹介されていた。末広小学校では、アイヌ文化学習が教育課程に組み込まれており、学年ごとに系統立った指導が行われている。地域に根付いた学習がされており、また、サケ漁は生きたサケをマレクで捕まえるところから指導されており、アイヌの世界観を学ぶ上でも意義深いものである。

 (2)第1分科会 成果と課題

 末広小学校では、アイヌ文化学習が教育課程に組み込まれており、系統立てられた指導が実践されている。動画の中で佐々木先生も言われていたが、「先生が変わったらストップする」のでは、継続された実践とならない。そういった意味でも、単年で終わらずに実践している末広小学校の実践は参考になったとの意見が多かった。

 しかし、興味深い実践である一方で、限られた時数・時間、コロナ禍で制限のある中での実践には不安の声も聞かれた。また、講師になる方の高齢化等で、人材不足にも心配の声が上がっている。

 第1分科会としても、体験的・実践的な活動を取り入れた研究協議会や部会員が積み上げてきた実践のレポート交流を行ってきた。今年度、部会員同士の交流の場を設けることができなかったことは残念であるが、次年度以降に向けて、方策を検討していきたい。

 (3)第2分科会(読書活動)での動画視聴の場面

 「講演『学校図書館活動の今!』(動画視聴) 講師:吉田 智恵美 氏 《江別市立野幌若葉小学校巡回司書(江別市情報図書館》)(部会自作DVD約30分)

 石狩管内では市町村によって学校司書がいたりいなかったりし,学習支援環境に大きな差がある。そこで,子どもたちの学びを支える学校図書館について考え,研修を深めるため,江別市立野幌若葉小学校で巡回司書として活躍する吉田智恵美氏に講師を依頼し,これまでの取組について紹介していただくこととにした。協議会に向けては,コロナ禍が続いていることを考慮し,夏休み中に野幌若葉小学校の協力を得て動画を撮影して準備した。

 江別市では,「子どものための読書環境整備事業」の一つとして学校図書館へ巡回司書を派遣し,支援している。吉田氏は3名いる巡回司書のうちの一人で,野幌若葉小学校には今年度4~10月の秋休み前までの期間,中学校と掛け持ちで勤務されている。今回は,2019年度と今年度の取組の成果を報告していただいた。

 現在9,150冊の蔵書を有する野幌若葉小学校では,書架の増設に伴い,館内をリニューアルし,より子どもたちが使いやすいようにと細やかな配慮がなされていた。「低学年の子が手にとりやすいような配架に」,「人気シリーズはカウンターそばに」,「図鑑やポプラディアは,調べ学習で活用しやすいようにテーブル側に」と,野幌若葉小の子どもたちのことを第一に考えた工夫が次々と紹介されていく。「えべチュン」の入った書架のサインや管内の掲示物には温かみがあふれ,とても参考になったという部会員からの感想も複数寄せられた。また,郷土資料を集めた「北海道・江別市」や,「戦争・平和」,「教科書にのっている本」の書架を設けていることにも注目したい。教科書にのっている本については,リストを色分けして作成し,子どもや先生方が本を探しやすい工夫もされていた。また,低学年の子でも手にとりやすいように,下の方の棚をうまく活用しているという吉田氏の説明はとても説得力があった。NDC(日本十進分類法)のみにこだわらず,どの子にとっても活用しやすいように考えた配架や,本の背を棚の前にそろえる工夫や,落ちないように作成された分類サインには,すぐにでもまねしたいヒントがたくさんあった。

 日々の学校図書館利用にあたり,コロナ対策としては,換気に努めること,閲覧テーブル上に仕切りを置いていること,カウンターの混雑をさけるために返却ボックスを設置していることや立ち位置を足形で表示していることなど,具体的な取組が映像からよくわかった。

 選書の支援では,学校の教育課程に基づき,できるだけ学習に必要な資料がそろうよう優先されているそうだ。学校司書が学年の教育活動をふまえ,蔵書全体のバランスも考慮しながら選書の相談にのっていただけるのは,とてもありがたく心強いことである。

 本の修理についても,専用の道具の紹介や,「本を直す」から「こわれない工夫をする」という具体的な方法まで細やかに説明していただいた。「手間をかける本か,テープで直す本か,本の使われ方で判断すると良い」という吉田氏の解説が印象的であった。本の手入れについては,本の表紙をメラミンスポンジで拭くのがおすすだそうだ。ぜひ覚えておきたい図書館豆知識である。

 利用指導では,本の分類番号を見て子どもたちが本を貸し出し返却ができるようになるために,ゲーム的要素を取り入れた楽しい指導をしていることを紹介してくださった。学年の発達段階に応じた利用指導が,日々の図書館利用に結びつくことをあらためて感じた部会員も多くいたようである。

 学校司書として,ビブリオバトルやブックトークの支援をすることがあり,その際活用できる「集団読書テキスト」の紹介もしていただいた。10分程度で読み切れるテキストで,みんなで同じ本を読むことで子ども同士の対話が生まれる楽しさを味わえる効果を実感したそうである。

 吉田氏は最後に,「子どもが主役の学校図書館であってほしいと願っています。学校司書の仕事は,一人でできる仕事ではなかったなと思っています。みんなでつくっていく学校図書館なんだと実感しています。」とメッセージを届けてくださった。このメッセージを部会員みんなで受け止めつつ,これからの読書活動の研修につなげていきたいと思う。

 当初協議会開催時に配付を予定していた豆本については,作り方をHP上で紹介し,緊急事態宣言解除後に部会員へ配付することとした。また,例年作成している「わたしの一冊」ブックリストについても,部会員からの情報を集めて作成し,子どもたちと共に楽しむ本の世界の魅力を部会員へ発信していく。選書の参考に活用してほしい。

 (4)第2分科会 成果と課題

 学校司書の方の仕事を取り上げるのは今回が部会として初めてで,学校図書館の整備についてみんなで考える良い機会となった。映像で紹介できたことで,具体的な工夫がよくわかり,部会員には大変好評であった。利用指導のヒントや,配架の工夫,修理の方法など,あらためて知りたいことが盛り込まれており,学校図書館業務の奥深さを知ることができたのが大きな成果である。

 しかし,今回は部会員が自校で動画を視聴する研修となったため,当初予定していた意見交流の機会を持つことが叶わなかった。学校司書の配置が市町村によって異なり,教育活動に差が生じている現状や,読書活動の充実に向けた取り組みの工夫,学校図書館の活用と情報教育との関わりについて等,広く部会員で意見を交わし検討していくことが今後の課題として残った。

石狩管内教育研究会ホームページ
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう